人生にゲームをプラスするメディア

『スターオーシャン6』のプレイで思い出した“あの頃の楽しかったRPG”─広大な冒険、加わる仲間、強敵との戦いが、楽しい上にストレスフリー

シリーズ最新作であり、これまで以上の関心が寄せられている『スターオーシャン6』。新作につきものの期待と不安が入り混じる発売直後のタイミングで、本作をいち早くプレイした体験をお届けするプレイレポートをどうぞ!

ゲーム 特集
『スターオーシャン6』のプレイで思い出した“あの頃の楽しかったRPG”─広大な冒険、加わる仲間、強敵との戦いが、楽しい上にストレスフリー
  • 『スターオーシャン6』のプレイで思い出した“あの頃の楽しかったRPG”─広大な冒険、加わる仲間、強敵との戦いが、楽しい上にストレスフリー
  • 『スターオーシャン6』のプレイで思い出した“あの頃の楽しかったRPG”─広大な冒険、加わる仲間、強敵との戦いが、楽しい上にストレスフリー
  • 『スターオーシャン6』のプレイで思い出した“あの頃の楽しかったRPG”─広大な冒険、加わる仲間、強敵との戦いが、楽しい上にストレスフリー
  • 『スターオーシャン6』のプレイで思い出した“あの頃の楽しかったRPG”─広大な冒険、加わる仲間、強敵との戦いが、楽しい上にストレスフリー
  • 『スターオーシャン6』のプレイで思い出した“あの頃の楽しかったRPG”─広大な冒険、加わる仲間、強敵との戦いが、楽しい上にストレスフリー
  • 『スターオーシャン6』のプレイで思い出した“あの頃の楽しかったRPG”─広大な冒険、加わる仲間、強敵との戦いが、楽しい上にストレスフリー
  • 『スターオーシャン6』のプレイで思い出した“あの頃の楽しかったRPG”─広大な冒険、加わる仲間、強敵との戦いが、楽しい上にストレスフリー
  • 『スターオーシャン6』のプレイで思い出した“あの頃の楽しかったRPG”─広大な冒険、加わる仲間、強敵との戦いが、楽しい上にストレスフリー

コンソール機の進化に伴って描画能力が向上し、アニメさながらの3Dモデルが自在に動いたり、実写と見まごうリアルな世界を描くことが可能になりました。その反面、開発費用や制作期間の増大を招き、挑戦的な新規IPよりも人気シリーズの続編を重視するような流れを生みました。

ですが、続編ならば常に賞賛されるわけではなく、ファンの期待に応えなければ、むしろ落胆と失望を与えてしまいます。人気があるからこそ、続編は超える壁も高くなり、この点に足掻き苦しむシリーズ作がこれまで多数ありました。

スーパーファミコンのRPG黄金期に登場し、数多あるライバルがひしめく中、ほかのRPG作品には少なかったSF的な要素を取り入れ、1作目から確かな人気を獲得した『スターオーシャン』シリーズも、続編展開に関して長く模索を続けています。

中盤までは堅調な成長と勢いを見せるものの、徐々にファンの間でも賛否が分かれる面が出始め、2016年に発売された『スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness-』では、ゲームバランスの一部が崩れている点や、SF要素との関わりの少なさなどから、不満を持つファンも少なからずいました。

ファンからの期待という、高くそびえる壁と戦い続けてきた『スターオーシャン』ですが、その最新作にあたる『スターオーシャン6 THE DIVINE FORCE』(以下、スターオーシャン6)が10月27日に発売されました。

本作がファンからの期待を背負うのは当然ですが、新規ユーザーも取り込まなければシリーズは先細りになります。多くのシリーズが試行錯誤に頭を悩ませる中、『スターオーシャン6』はどのようなゲーム性と内容で、新たな1歩を踏み出したのか。発売に先駆け、本作をプレイする機会に恵まれた筆者が、その特徴や魅力をいち早くお届けしたいと思います。

なお今回は、PS5版を20時間ほどプレイした序盤~中盤にかけてのプレイレポートとなります。

■『スターオーシャン6』は、アクションのテンポ感でRPGを表現

本シリーズはもともと、ターン制RPGから離れ、リアルタイム性のあるバトルが売りの一つでした。その方向性は本作でさらに強化され、プレイのテンポはアクションRPGと比べても遜色がないほどスピーディです。

任意で変更できる使用キャラを動かし、コンボを決め、相手の攻撃に合わせて回避やガードを繰り出し、敵を殲滅する。フィールドがそのままバトルに直結し、しかもシチュエーションによっては街中で戦うこともあるなど、地続きの冒険と戦闘による没入感が本作でたっぷりと楽しめます。

ですが、この『スターオーシャン6』がアクションRPGと大きく異なる点は、「AP」の管理にあります。本作にはいわゆる「通常攻撃」はなく、全ての攻撃や補助、回復は、APを消費して発動する「バトルスキル」で行います。

この「AP」は数秒で回復するので、AP待ちの時間でテンポが削がれる、という心配は無用。延々と攻撃し続けることはできず、攻撃と攻撃の合間に仕切り直しや立ち回りが挟まることで、ターン制RPGをリアルタイムに落とし込んだようなユニークなプレイ感を味わえます。

またバトルに関しては、「ヴァンガード・アサルト」(以下、VA)を用いた「VAアタック」も、本作のゲーム性に関わる重要な要素のひとつです。VAをシンプルに説明すると、空中を飛んで移動する短距離ダッシュのこと。短距離といってもステップ程度ではなく、距離の離れた敵にも1~2秒で近づくことができ、敵が散らばりやすい3Dフィールドでは絶好の移動手段になります。

しかも敵をロックオンした状態で使えば「VAアタック」になり、移動から攻撃へと直結。ここからバトルスキルに繋げてダメージを与えるのが、本作の基本的な戦い方になります。

「VAアタック」は真正面からの突撃だけでなく、滑空中の方向転換も可能。敵が注目している状態から視覚外に移動すると、敵はこちらを見失い、「ブラインドサイド」と呼ばれる状態になります。この時、敵は無防備になるので、こちらが与えるダメージは大きく増加。また、APの最大値が一時的に増えるという嬉しい効果も得られます。

距離を一気に詰め、不意打ちも狙える「VAアタック」と、攻撃の緩急や駆け引きを短い時間で繰り返す「AP」の管理をベースに、アクションRPG並みのテンポを取り入れたのが『スターオーシャン6』におけるバトルとなります。

AP管理のシステム面だけ見ると、高難易度系の3Dアクションによく見られる「スタミナゲージ」に近しい存在です。しかし高難易度系のゲームは、敵の一撃が致命的に重くて回避やパリィの重要度が高く、その分成功すれば逆にチャンスが生まれる等、ハイリスクハイリターンなバランス傾向が多めです。

しかし本作は、ハイスピードで展開する爽快系アクション寄りで、そこに絶妙な時間的駆け引きによるAP管理を盛り込んだことで、一定のターン(AP消費と回復)を自分で管理しつつ、立ち回りで攻撃のリズムを作るといった独特なプレイ感を構築。モーションの派手さやVAアタックの爽快感も手伝い、独自性と手応えの両立に成功していると感じました。

次ページ:広大なフィールドをVAによる快適な移動で旅する


《臥待 弦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲーム アクセスランキング

  1. 『ポケカ』新弾「ステラミラクル」発表!「テラパゴスex」や、ベンチに8匹まで出せる「ゼロの大空洞」など気になるカードが続々

    『ポケカ』新弾「ステラミラクル」発表!「テラパゴスex」や、ベンチに8匹まで出せる「ゼロの大空洞」など気になるカードが続々

  2. 『ホロのスイカ』作者による二次創作ゲーム『VTuberホームランダービー』が公開…宝鐘マリン、笹木咲、しぐれういなどが繰り出す豪速球を打ち返せ

    『ホロのスイカ』作者による二次創作ゲーム『VTuberホームランダービー』が公開…宝鐘マリン、笹木咲、しぐれういなどが繰り出す豪速球を打ち返せ

  3. 『ポケカ』“ナイトワンダラー”収録リスト公開で注目カード続々!トリッキーな「夜のアカデミー」やSR「アクロマの執念」「カシオペア」も

    『ポケカ』“ナイトワンダラー”収録リスト公開で注目カード続々!トリッキーな「夜のアカデミー」やSR「アクロマの執念」「カシオペア」も

  4. 「#初FEの失敗談」の“あるある”が共感しかない!「マルス育てず詰み」「ジェイガン無双」「神器壊れた」「スズカゼ離脱」「ファルシオンなしで最終章」

  5. “ネタバレ注意”の連動特典が公開…スイッチ版『真・女神転生V Vengeance』は『真V』プレイ状況によってプレイ特典が変化

  6. HD-2D版『ドラクエ3』と思われる短い映像が公開…対応ハードはスイッチ/PS5/Xbox Series X|S/Steamに

  7. 『FF7リバース』4,378円に『SO2R』2,728円、『FORSPOKEN』は528円! 特にお得なPS5ソフトを中心に、ゲオ店舗のゲームセールを現地調査

  8. 『ポケモン シールド』や『デモンズソウル』が2,000円台! ゲオが新セールを予告─オンラインストアでは『FF7 IG』『グラブル リリンク』が3,000円台に

  9. 「罪宝スネークアイ」へさらなる制限!『遊戯王 マスターデュエル』6月7日からの新レギュレーションが発表

  10. 『スーパーマリオ ワンダー』3,499円、『龍が如く7外伝』2,299円など、ゲオ オンラインのセールソフトが更新! 1,000円以下のPS4ソフトも豊作

アクセスランキングをもっと見る