人生にゲームをプラスするメディア

2月6日発売決定!みんなで前線を押し上げる新ルールからキャラを楽しめるPvEまで『FOAMSTARS』発売前最後の試遊でわかった「誰でも楽しいTPS」としての多彩さ

マルチプレイシューターの新たな地位を築けるか?

ゲーム 特集
2月6日発売決定!みんなで前線を押し上げる新ルールからキャラを楽しめるPvEまで『FOAMSTARS』発売前最後の試遊でわかった「誰でも楽しいTPS」としての多彩さ
  • 2月6日発売決定!みんなで前線を押し上げる新ルールからキャラを楽しめるPvEまで『FOAMSTARS』発売前最後の試遊でわかった「誰でも楽しいTPS」としての多彩さ
  • 2月6日発売決定!みんなで前線を押し上げる新ルールからキャラを楽しめるPvEまで『FOAMSTARS』発売前最後の試遊でわかった「誰でも楽しいTPS」としての多彩さ
  • 2月6日発売決定!みんなで前線を押し上げる新ルールからキャラを楽しめるPvEまで『FOAMSTARS』発売前最後の試遊でわかった「誰でも楽しいTPS」としての多彩さ
  • 2月6日発売決定!みんなで前線を押し上げる新ルールからキャラを楽しめるPvEまで『FOAMSTARS』発売前最後の試遊でわかった「誰でも楽しいTPS」としての多彩さ
  • 2月6日発売決定!みんなで前線を押し上げる新ルールからキャラを楽しめるPvEまで『FOAMSTARS』発売前最後の試遊でわかった「誰でも楽しいTPS」としての多彩さ
  • 2月6日発売決定!みんなで前線を押し上げる新ルールからキャラを楽しめるPvEまで『FOAMSTARS』発売前最後の試遊でわかった「誰でも楽しいTPS」としての多彩さ

スクウェア・エニックスが発売を予定しているアワパーティーシューター『FOAMSTARS』。ポップでかわいいデザインや敵を倒すだけが目的ではないというルールでシューターファンからカジュアルなゲーマーまで徐々に注目度を集めている本作ですが、この度発売日が2月6日に決定しました。

本記事では、スクウェア・エニックスより伝えられた本作の発売にまつわる情報と、発売前最後の試遊から見えてきた「誰でも遊べる対戦シューター」としての本気度をお届けします。

2月6日発売決定!

2023年5月の発表から開発されていた本作ですが、発売日がついに2月6日に決定しました。対象プラットフォームはPS4およびPS5です。通常価格は3,960円ですが、なんと発売初日よりPlayStation Plusフリープレイへの対応が決定。オンラインプレイにはPS Plusへの加入が必須であるため、本作を遊ぶユーザーは発売日から約1ヶ月の間に入手しようとすれば、確実に追加料金無しで入手できるというわけです。

すぐに遊ぶ予定がないという人でもライブラリに追加さえしておけば、フリープレイ終了後もPS Plus会員である限りいつでもライブラリからアクセスできるので、とにかくPS Plus会員は忘れずゲットしておきましょう。

今回の試遊では、「対戦向け新バトルルール」と「PvEミッションモード」を体験できましたので、順番に解説します。

アヒルを相手陣地に押し込め!仲間との連携必須な「RUBBER DUCK PARTY」

リリース時点で実装されるルールとしては最後となるのが、「RUBBER DUCK PARTY」というモードです。マップに鎮座する大きなラバーダックの上に乗り、レーンの上を進めて相手陣地に押し込むという内容で、『スプラトゥーン』のガチヤグラや『オーバーウォッチ』のエスコートなどと似たシューターの定番ルールとなっています。

本ルールのポイントは、とにかくチーム内の連携にあり。ダックの上を独占していなければなりませんが、ダックの進みがゆっくりなのでどうしても無防備になってしまいます。そのため敵チームに高所などから狩られないよう、チーム全員が足並みを揃えて前線を押し上げていかなければならないのです。

ダックを早く進めたいときには、ダンスをしましょう。 ダックのてっぺんで◯ボタンを押して一定時間ダンス踊りきるとダックの進みを早めることができます。しかしもちろんダンス中はキャンセルするまで射撃ができないので、相変わらず連携は必須です。

この「連携が重要」という点は、本作においては非常に重要。地面に蓄積した敵のアワを歩くと足を取られて遅くなってしまいますし、敵をチルするために必要な「フォームドアップ」状態に持っていくのも時間がかかります。

この「RUBBER DUCK PARTY」ではバラバラだと前線を押し上げることができないため、近くでカバーしあわなければなりません。本ルールに限らずですが、「まとまって動く」という点はプレイする際に意識したほうが良いでしょう。

アワアワにして蹴ってチルするという本作のコアシステムのみをシンプルに楽しめる「SMASH THE STAR」、内野・外野の概念がある独特な「HAPPY BATH SURVIVAL」、チーム連携力が試されるシューターの定番モード「RUBBER DUCK PARTY」の3つが揃いました。



アワまみれにしてスライディングでチルする……という難しすぎず気楽に遊べる基本はどれも同じでありながら、ルールごとの体験自体はそれぞれ大きく異なります。性質の異なる3ルールが用意されたことで、飽きずにバラエティ豊かな試合を楽しめるようになりました。

キャラのバックストーリーを知れるPvEモード!

対戦以外のまったく新しいモードとして、PvEである「ミッションモード」が体験できました。これはウェーブで襲いかかってくる敵からエナジーコアを守り抜くという内容で、ひとりでもみんなでも楽しむことができます。

シングルプレイではフォームスターの使い方を学んだり、本作の世界設定やバックストーリーを知ることが可能。デザインだけでも誰かひとりは好きになれそうなフォームスターたちですが、このモードをプレイすればさらに好きになれそうです。

みんなでプレイする際は、大量に迫るモンスターを次々と倒していきます。ウェーブをクリアするとアップグレードを入手して強化していくことができます。いくら気軽にできるとはいえ、やはり対人は怖い……という印象が拭えない人も多いはず。このPvEモードで使い方や射撃感を体に覚えさせれば、幾分かはその気持ちが和らぐのではないでしょうか。

筆者がプレイした難易度は簡単でしたが、最高難易度はかなり歯ごたえのあるものになっているそう。対戦は二の次に、PvEばかりにハマってしまうこともありえるかも……!?


前回の試遊では本作が持つアワを駆使したバトルの面白さを感じられました。一方今回は多彩なルールやモードが用意されていることが見えてきて、すでに強者がたくさん存在する対戦ゲームに挑む「本気さ」が伝わってきました。なお本記事で紹介した以外のコンテンツも体験できましたので、それらの内容は次回の記事でお伝えします。

『FOAMSTARS』は、PS4/PS5向けに2月6日配信予定。PS Plus会員であれば、発売から約1ヶ月の間フリープレイで入手可能なので、PS Plus会員の方はとにかくゲットしておきましょう!


ファイナルファンタジーVII リバース(FINAL FANTASY VII REBIRTH)-PS5
¥8,082
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《みお》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム アクセスランキング

  1. 『モンハンワイルズ』最新PVの気になるポイント13選!アイルーが喋るし、『モンハン4』要素もチラチラ…スリンガーは超便利に

    『モンハンワイルズ』最新PVの気になるポイント13選!アイルーが喋るし、『モンハン4』要素もチラチラ…スリンガーは超便利に

  2. “ネタバレ注意”の連動特典が公開…スイッチ版『真・女神転生V Vengeance』は『真V』プレイ状況によってプレイ特典が変化

    “ネタバレ注意”の連動特典が公開…スイッチ版『真・女神転生V Vengeance』は『真V』プレイ状況によってプレイ特典が変化

  3. 『スーパーマリオ ワンダー』3,499円、『龍が如く7外伝』2,299円など、ゲオ オンラインのセールソフトが更新! 1,000円以下のPS4ソフトも豊作

    『スーパーマリオ ワンダー』3,499円、『龍が如く7外伝』2,299円など、ゲオ オンラインのセールソフトが更新! 1,000円以下のPS4ソフトも豊作

  4. 『FF7リバース』4,378円に『SO2R』2,728円、『FORSPOKEN』は528円! 特にお得なPS5ソフトを中心に、ゲオ店舗のゲームセールを現地調査

  5. 『ポケカ』“ナイトワンダラー”収録リスト公開で注目カード続々!トリッキーな「夜のアカデミー」やSR「アクロマの執念」「カシオペア」も

  6. 『ポケモン シールド』や『デモンズソウル』が2,000円台! ゲオが新セールを予告─オンラインストアでは『FF7 IG』『グラブル リリンク』が3,000円台に

  7. アイルーの声が可愛すぎる!『モンハンワイルズ』新PVで、ついに人語ボイスで喋ったオトモアイルーが話題に

  8. 『モンハンワイルズ』続報は6月8日の「Summer Game Fest」で発表!“完全新規モンスター”をお披露目へ

  9. ティファが「キリン装備」を纏う!『FF7EC』×『モンハン』コラボ決定―ヒノエをイメージした“巫女服エアリス”らも登場

  10. 『スプラ3』次回アプデで“ほぼ全ステージ”が改修へ―その数13ステージ、大きい変更から小さい調整まで大改修

アクセスランキングをもっと見る